自主防災会の訓練に参加しましょう!

もしもの災害に備え、自主防災会の訓練に参加しましょう。

日ごろから、自主防災会の訓練に参加することで近隣住民とのコミュニケーションが図れ「いざ災害」に遭遇した際、心強い存在となります。

また、各地区に配置しております、防災倉庫の資機材を日ごろから利用することで、「いざ災害時」に戸惑いなく活用することが出来ます。                    

災害用伝言ダイヤル(171)を使ってみましょう!

毎月1日と15日は災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用ができます。明日11月1日は体験利用の対象日です。

災害時は、被災地への電話が繋がりにくくなります。災害用伝言ダイヤル(171)は、地震などの災害の発生により被災地への通信が増加して繋がりにくい状況になった場合に提供が開始される、伝言の録音と再生ができる電話サービスです。

いざというときに備えて、試しに使ってみましょう。また、遠方に住む家族など、離れた地域に住む方との災害時の連絡手段について、事前に打合せをしておきましょう。

利用料は無料ですが、お使いの電話によっては録音・再生時の通話料がかかります。災害用伝言ダイヤル(171)の使い方等、詳細については、NTT西日本のホームページをご確認ください。

https://www.ntt-west.co.jp/dengon/

【令和5年度 全国一斉情報伝達試験が実施されます】

緊急時に住民へより早く、確実に情報を伝えるため、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験が実施されます。

9月20日(水)午前11時00分ごろに市内の防災行政無線等(屋外スピーカー、緊急告知ラジオ・戸別受信機)から訓練放送が流れます。いざというときのために、身を守る行動の確認を行いましょう。

【屋外にいる場合】近くの建物の中か地下に避難する。
【建物がない場合】物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

※防災行政無線の放送をもう一度聞きたい人は、自動応答の電話を利用してください。(050-5527-2580)

直前に訓練が中止となる場合があるため、実施内容の詳細は芦屋市役所のホームページをご確認ください。

https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/kokuminhogo/documents/zenkokuisseijouhoudenntatsukunnrenn1.html

【中止】本日の全国一斉情報伝達試験は実施見合わせになりました

本日8月23日(水)午前11時00分ごろから予定していた防災行政無線等(屋外スピーカー、緊急告知ラジオ・戸別受信機)の訓練放送は実施見合わせとなりました。

今後の試験実施情報については、芦屋市役所のホームページをご確認ください。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/kokuminhogo/documents/zenkokuisseijouhoudenntatsukunnrenn1.html

【令和5年度 全国一斉情報伝達試験が実施されます】

緊急時に住民へより早く、確実に情報を伝えるため、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験が実施されます。

8月23日(水)午前11時00分ごろに市内の防災行政無線等(屋外スピーカー、緊急告知ラジオ・戸別受信機)から訓練放送が流れます。いざというときのために、身を守る行動の確認を行いましょう。

【屋外にいる場合】近くの建物の中か地下に避難する。
【建物がない場合】物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

※防災行政無線の放送をもう一度聞きたい人は、自動応答の電話を利用してください。(050-5527-2580)

実施内容の詳細は芦屋市役所のホームページをご確認ください。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/kokuminhogo/documents/zenkokuisseijouhoudenntatsukunnrenn1.html

一時避難先(市民センター)を閉鎖しました

通行止めに伴い一時避難先として開放していました、市民センターを閉鎖しました。

今後の県道奥山精道線(奥山~山手町間)及び芦有ドライブウェイ(全線)の通行止め情報については下記にてご確認ください。

【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

【芦有ドライブウェイ】
0120-38-0082(道路状況)
http://www.royu.co.jp

自主避難所の閉鎖について

台風による影響が弱まったため、開設していた自主避難所を閉鎖しました。

・岩園小学校(岩園町23番41号)
・潮見小学校(潮見町1番2号)
・潮芦屋交流センター(海洋町7番1号)

ただし、市民センター本館201室(業平町8-24)は県道奥山精道線(奥山~山手町間)及び芦有ドライブウェイ(全線)の通行止めに伴い、奥池地区にお住まいの方の帰宅が困難になっているため、一時避難先として開放しています。

県道奥山精道線及び芦有ドライブウェイの通行止めについて

連続雨量が基準値を越えたことにより、県道奥山精道線(奥山~山手町間)及び芦有ドライブウェイ(全線)が通行止めになりました。

通行止めに伴い、奥池地区にお住まいの方の帰宅が困難となっておりますので、一時避難先として市民センターを開放しております。

・通行止めに関する問い合わせ先
【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

【芦有ドライブウェイ】
0120-38-0082(道路状況)
http://www.royu.co.jp

・一時避難先に関する問い合わせ先
芦屋市防災安全課 0797-38-2093

なお、芦屋市では引き続き雨が降り続く予報のため、今後の気象情報に注意して斜面、崖下、河川など危険な場所には近づかないようにしましょう。

芦屋市の現在の災害情報等については下記をご確認ください。

【芦屋市HP】
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/saigaijyouhou.html

【8月14日(月)17時30分から自主避難所を開設しています。】

現在、台風第7号が接近しております。本日の夜から風が強まりますので、それまでに物の固定など台風への備えをお願いします。

事前の避難を希望する方を対象に8月14日(月)17時30分から以下の自主避難所を開設しています。ただし、夜間の避難は危険なためお控えください。

・シスメックスグローバルコミュニケーションセンター(奥池南町41番1号)
・市民センター(業平町8番24号)
・岩園小学校(岩園町23番41号)
・潮見小学校(潮見町1番2号)
・潮芦屋交流センター(海洋町7番1号)

●自主避難所等は、以下のURLから防災情報マップで確認できます。
https://www.city.ashiya.lg.jp/hazardmap/flow_01.html

●利用にあたってのお願い
自主避難所とは、事前の避難を希望される方を対象に開設するものです。
各自で食料品・日用品等を準備の上、避難所までお越しください。
詳しくは、芦屋市ホームページをご参照ください。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/chisiki/kansensyotohinan.html