【備えの確認を】南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表中

令和6年8月8日に宮崎県日向沖を震源とする地震が発生したことにより、現在、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。今回の地震によって、平時に比べて相対的に新たな巨大地震発生の可能性が高まっています。

気象庁の発表では、8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域では特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていないとのことですが、引き続き、備蓄の確認や災害時の避難場所、家族や大切な人との連絡先や連絡手段の確認を行いましょう。

<南海トラフ臨時情報が発表されたら?南海トラフ臨時情報についてはこちら>
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/index3.html

<気象庁 南海トラフ地震関連解説情報:南海トラフ臨時情報発表中、15時30分頃に更新されます>
https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nteq/index.html

<津波防災情報マップを掲載しています:芦屋市防災情報マップはこちら>
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/map.html
広報あしや7月号で、「防災情報マップでできること」を紹介しました。
https://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/kensaku/r6/documents/2407asy_w_04.pdf

<備蓄物資の見直し、家族や大切な人との連絡先や連絡手段の確認を行いましょう>
https://www.city.ashiya.lg.jp/anshin/higoronosonae.html

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表について

気象庁は、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。
今後、大きな地震が発生する可能性があります。
家具の固定や食料、水の備蓄等、日頃からの避難の準備を整え、避難先や家族との安否確認手段について確認するなど、少なくとも1週間は巨大地震に十分注意してください。
また、個々の状況に応じて身の安全を守るなど、防災対応に心掛けてください。

https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/index.html

一時避難先(市民センター)を閉鎖しました

芦有ドライブウェイ(全線)の通行再開に伴い、一時避難先として開放していました市民センターを閉鎖しました。

今後の県道奥山精道線(奥山~山手町間)の通行止め情報については下記にてご確認ください。

【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

開設していた自主避難所を閉鎖しました

大雨の影響が弱まったため、開設していた以下の自主避難所を閉鎖しました。

・シスメックスグローバルコミュニケーションセンター
・岩園小学校

なお、芦有ドライブウェイ(有馬~奥池間)の通行止めによる帰宅困難対応のために下記施設は一時避難先として、引き続き開設します。

・市民センター

・通行止めに関する問い合わせ先
【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

【芦有ドライブウェイ】
0120-38-0082(道路状況)
http://www.royu.co.jp

芦屋市の現在の災害情報等については下記をご確認ください。

【芦屋市HP】
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/saigaijyouhou.html

県道奥山精道線及び芦有ドライブウェイの通行止めについて

連続雨量が基準値を越えたことにより、芦有ドライブウェイ(全線)が通行止めになりました。
※県道奥山精道線(奥山~山手町間)も通行止めになっています。

・通行止めに関する問い合わせ先
【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

【芦有ドライブウェイ】
0120-38-0082(道路状況)
http://www.royu.co.jp

なお、芦屋市では引き続き雨が降り続く予報のため、今後の気象情報に注意して斜面、崖下、河川など危険な場所には近づかないようにしましょう。

芦屋市の現在の災害情報等については下記をご確認ください。

【芦屋市HP】
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/saigaijyouhou.html

県道奥山精道線の通行止めについて

連続雨量が基準値を越えたことにより、県道奥山精道線(奥山~山手町間)が通行止めとなっております。
このまま、連続雨量が増加すると芦有ドライブウェイ(有馬~奥池間)も通行止めとなる可能性もありますので、ご注意ください。

・通行止めに関する問い合わせ先
【県道】
0798-39-6136(西宮市土木事務所道路第2課)
https://road.civil.pref.hyogo.lg.jp/RoadLan/InternetGeneral/Common/

【芦有ドライブウェイ】
0120-38-0082(道路状況)
http://www.royu.co.jp

なお、芦屋市では引き続き雨が降り続く予報のため、今後の気象情報に注意して斜面、崖下、河川など危険な場所には近づかないようにしましょう。

芦屋市の現在の災害情報等については下記をご確認ください。

【芦屋市HP】
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/saigaijyouhou.html

5月28日(火)12時45分に自主避難所を開設しました。

現在、兵庫県では低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んで前線の活動が活発となっており、この後、局地的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降る見込みです。

事前の避難を希望する方を対象に5月28日(火)12時45分に以下の自主避難所を開設しました。

・シスメックスグローバルコミュニケーションセンター(奥池南町41番1号)
・市民センター(業平町8番24号・201室)
・岩園小学校(岩園町23番41号)

●自主避難所等は以下のURLから防災情報マップで確認できます。
https://www.city.ashiya.lg.jp/hazardmap/flow_01.html

●利用にあたってのお願い
自主避難所とは、事前の避難を希望される方を対象に開設するものです。
あらかじめ各自で食料品・日用品等を準備の上、避難所までお越しください。
また、感染症対策として、感染症対策物品も持参しましょう。
詳しくは、芦屋市ホームページをご参照ください。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/chisiki/kansensyotohinan.html

【令和5年度芦屋市防災総合訓練】

芦屋市防災総合訓練を令和6年1月21日(日)9時30分から12時30分に、芦屋市立体育館・青少年センターと川西運動場にて開催します。

今年度の芦屋市防災総合訓練は体験コーナー多数、はたらく車の展示など盛りだくさん!!ぜひご参加ください。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                ※参加費は無料ですが、一部整理券が必要なものがあります。                                                                                              ※雨天の場合、車両展示等は中止予定ですが、体育館・青少年センターと一部の川西運動場で行うイベントは実施予定です。
                                                                 詳しくは芦屋市ホームページをご覧下さい。https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/bousaisougoukunren/r5.html                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

防寒グッズを揃えよう

今年も残すところあとわずかとなりました。新年の準備にあわせて災害時の非常持出品の確認をしましょう。

季節や天気によって災害時に必要なものは変わってきます。冬に災害が起こると、寒さで命が脅かされることもあります。

冬季の避難所は寒いため、防寒グッズも揃えておくと安心です。カイロは手軽に暖をとれたり、長期保存もできるためオススメです。暖房器具や防寒グッズが十分にない避難所もありますので、この機会にご自身でも揃えてみましょう。   

自主防災会の訓練に参加しましょう!

もしもの災害に備え、自主防災会の訓練に参加しましょう。

日ごろから、自主防災会の訓練に参加することで近隣住民とのコミュニケーションが図れ「いざ災害」に遭遇した際、心強い存在となります。

また、各地区に配置しております、防災倉庫の資機材を日ごろから利用することで、「いざ災害時」に戸惑いなく活用することが出来ます。