【これは訓練です】緊急地震速報。大地震です。大地震です。

本日9時より、令和6年度あしや芦屋市民総ぐるみ訓練~いのちを守るリハーサル~を実施しています。

この内容を見た方(防災行政無線が聞こえた方)は各自その場でシェイクアウトを実施して下さい。※シェイクアウトとは、しゃがむ、机の下などに体を隠す、揺れが収まるまで待つなどの地震から身を守るための動作です。

なお、午前9時に防災行政無線等で放送した内容は以下の通りです。
「こちらは、防災あしやです。ただいまより令和6年度あしや市民総ぐるみ訓練~いのちを守るリハーサル~をはじめます。それでは訓練放送を行ないます。
【(緊急地震速報チャイム音)。緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。】×3回、こちらは、防災あしやです。これで訓練放送を終わります。」
                                                     
訓練の詳細は芦屋市ホームページをご覧下さい。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/bousaisougoukunren/r6.html

明日(1月26日)は令和6年度あしや芦屋市民総ぐるみ訓練です。

令和7年1月26日(日)9時より、令和6年度あしや芦屋市民総ぐるみ訓練~いのちを守るリハーサル~を実施します。訓練の流れは以下の通りです。

①市民一斉シェイクアウト【自助】
 午前9時に防災行政無線等で訓練放送が聞こえたら、各自その場でシェイクアウトを実施。※シェイクアウトとは、しゃがむ、机の下などに体を隠す、揺れが収まるまで待つなどの地震から身を守るための動作です。

②シェイクアウト訓練後各地域の自主防災会主催の訓練(共助)
 自分たちの住む地域で、防災士による防災資機材取り扱いやハザードの説明などを受け、地域における災害行動を確認する。 ※訓練会場によって実施内容・終了時間が異なります。

③シンコースポーツ体育館・青少年センター、シンコースポーツグラウンドにて防災訓練(公助)
 10時より開始。市が主催する防災啓発イベントで、災害に関する正しい知識や阪神・淡路大震災の記録から日頃の災害への備えを学ぶ。

<注意事項>
・当日9時に防災行政無線、緊急告知ラジオ、あしや防災ネット(ひょうご防災ネット)、SNSなどで訓練用の情報を発信します。
・10時~14時頃にシンコースポーツ体育館・青少年センターとシンコースポーツグラウンド間の道路を通行止めにします。
・各種警報が発表された場合は開催中止といたします。中止の際は当日8時までに芦屋市のホームページ「新着情報」に掲載します。
                                                      
訓練の詳細は芦屋市ホームページをご覧下さい。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/bousaisougoukunren/r6.html

阪神・淡路大震災から30年が経ちます

1995年1月17日、午前5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」により多くのかたの命や住居、日常が奪われました。あの日から30年が経ちますが、あの時に得た教訓、学びを活かし、震災を風化させないためにも、「災害への備え」について、いま一度確認をしましょう。

家具の固定や避難ルートの確認、水・食料・携帯トイレの備蓄、家族との連絡先の確認などを行なうとともに、地震が発生した際のことを家族で話し合うことも重要な備えとなります。この機会にぜひ確認をお願いします。
<備蓄物資の見直し、家族や大切な人との連絡先や連絡手段の確認を行いましょう>
https://www.city.ashiya.lg.jp/anshin/higoronosonae.html

本年度、芦屋市では能登半島地震の発災や阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、職員訓練や研修を例年より増やし、いま一度防災意識の向上が図れるよう取り組んでいます。
市民の皆さまにおかれましても、「災害への備え」の確認や、お住いの地域の訓練への参加などで、防災のことを考える機会にしていただきたいと思います。

昨日にもお知らせしましたように、今月26日に令和6年度の芦屋市防災総合訓練を実施します。こちらへの参加をぜひご検討ください。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/bousaisougoukunren/r6.html

令和6年度芦屋市防災総合訓練を実施します。

令和7年1月26日(日)9時より、令和6年度芦屋市防災総合訓練を実施します。

訓練当日9時に防災行政無線及び緊急告知ラジオにて訓練放送を流しますので、各自その場所にてシェイクアウトを実施してください。シェイクアウトとは、しゃがむ、机の下などに体を隠す、揺れが収まるまで待つなどの地震から身を守るための動作です。

当日は、市内各所で地域訓練を実施しています。シェイクアウトの後、地域で行われる訓練(会場はホームページから確認できます)に参加してください。
また、10時から14時までシンコースポーツ体育館・青少年センター及びグラウンドで行われる訓練にもぜひご参加ください。

シンコースポーツ体育館・青少年センター及びグラウンドでは、リアル避難ゲーム等の体験コーナー、はたらく車の展示、ガレキ撤去訓練やキッチンカーの来場など様々な催しが行われます。地域訓練も含めて、訓練に参加いただいた方には防災グッズ等のプレゼントも行っております。災害時の備えとなる訓練です。ご参加をお待ちしております。

<ご注意>
・当日9時に防災行政無線、緊急告知ラジオ、あしや防災ネット(ひょうご防災ネット)、SNSなどで訓練用の情報を発信します。
・当日10時~14時でシンコースポーツ体育館・青少年センターとシンコースポーツグラウンド間の道路を通行止めにします。
・各種警報が発表された場合は開催中止といたします。中止の際は当日8時までに芦屋市のホームページ「新着情報」に掲載します。
                                                      訓練の詳細は芦屋市ホームページをご覧下さい。
https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/bousaisougoukunren/r6.html

能登半島地震から1年が経ちます

令和6年1月1日 午後4時10分に発災した『能登半島地震』から1年が経ちました。この震災で被害に遭われた多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。未だ災害の影響が残っています。1日も早い復興をお祈り申し上げます。
災害はいつ起こるかわかりません。
本市では南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備え、迅速に災害対応ができるよう市役所東館3階中会議室を「災害対策本部室(中会議室)」、 大会議室を「災害対策本部オペレーションルーム(大会議室)」と名称変更し、オペレーションルームのレイアウトも災害対策本部用に変更した上で常設化しています。
災害対応のレイアウトにすることにより、職員に対して平時から防災に対しての意識づけを図ることも目的としています。
また、全職員の参集訓練や、発災時に避難所対応や物資調達に従事する職員を対象とした班毎の訓練、基本的な防災知識・意識の向上を図るための防災研修を実施し、職員の災害対応力強化に尽力しているところです。
1月17日には阪神・淡路大震災から30年目を迎えます。能登半島地震や1.17の教訓を忘れることなく、職員一丸となって災害対応力の強化に努めてまいります。